生理前に眠れなくなる原因とは?対策と予防法をチェック!

thumbnail

ホルモンバランスの影響を受けやすい女性にとって、生理前はいろいろな悩みがあります。このコラムでは、「生理前になると眠れない」「途中で目覚めてしまう」といった悩みの原因を解説するとともに、すぐに実践できる対策と予防法をご紹介します。

なぜ生理前に眠れなくなるの?

img01

プロゲステロン(=黄体ホルモン)という女性ホルモンの分泌量が増える生理前の女性の身体。活動している日中の時間帯に眠くなり、逆に寝るべき夜の時間帯に「眠れない」という症状は、このプロゲステロンの影響が関係すると考えられています。ただ、全ての人が当てはまるわけではなく、中には体内時計の影響で「眠れない」というパターンも。ここでは睡眠との関係について、プロゲステロンと体内時計それぞれ解説していきます。

「プロゲステロン」が原因の場合

「プロゲステロン(=黄体ホルモン)」は、排卵日から月経が始めるまでに分泌されるホルモン。妊娠の維持や月経周期の調整など重要な役割を持つとされています。その一方で、分泌量が多いと、イライラしたり、食欲が増したり、人によっては肌荒れやむくみ、情緒不安定といった悩みのタネになることも。寝てはいけない日中の時間帯に眠くなるのに、就寝時間は眠れないといった状態も、こうしたプロゲステロンの影響があると考えられています。

生理前の「体内時計」が原因の場合

個人差はありますが、生理前の身体は、体内時計が後ろにズレるという研究結果があるようです。この「体内時計が後ろにズレる」とは、「眠くなる時間もズレる」ということ。普段の就寝時間が変わってしまい、結果として「眠れない」となる人が一定数いるそうです。

生理前に眠れない時の対策と予防法

身体にさまざまな影響を与えてしまう生理前のプロゲステロンと体内時計の影響。「眠れない」となった場合の対策と予防法を紹介します。

短時間でOK!運動習慣をつける

img02

全ての人に該当するわけではありませんが、睡眠不足を悩みに持つ人の多くは、運動不足といわれています。質のいい睡眠をキープするためにも、運動習慣は大切。ノーリツが配信している「おふろワクワークアウト」では、入浴前・入浴中・入浴後で実践できるストレッチやエクササイズを短時間の動画で紹介しています。自分の部屋で、ベッドの上で、おふろの中で、簡単にできますので、ぜひ参考にしてください。

おふろワクワークアウトはこちら>

湯船に浸かって温活アクション

img03

生理前は、心身ともにセンシティブなとき。シャワーのみで終わらすより、湯船にゆっくり浸かった方が、身体の深部を温め、副交感神経を優位にしてくれるので心と身体に安らぎを与えてくれます。リラクゼーション効果も期待できますので、生理前はイライラしやすいという方にもおすすめです。

アプリやWebサービスを活用して眠りをサポート

自分の睡眠をしっかりマネジメントすることも大切。スマホアプリやWebサービスを活用すれば、効率よく眠りをサポートすることができます。例えば、ノーリツが発信する「おふろカレンダー」では、入浴行動による「睡眠の影響」への気づきをサポートしてくれる睡眠機能があります。スッキリとした目覚めを実現するためにも、ぜひコラム「ねむりとくらし」と併せてチェックしてくださいね。

おふろカレンダー「睡眠機能」登録はこちら> コラム「ねむりとくらし」はこちら>

また、ノーリツの専用アプリ「わかすアプリ」を使われている方は、「あったか睡眠サポートモード」を活用するのもおすすめ。寝る時間を設定すると、おふろに入る最適な時間を算出して、アプリの通知でお知らせしてくれるので、おやすみ前の入浴習慣をサポートしてくれます。2025年7月9日からは、ノーリツの給湯機器を所有していなくても「わかすアプリ」で「あったか睡眠サポートモード」が使えるようになりましたので、こちらも要チェックです。

あったか睡眠サポートモードについて>

生理前に眠れないという悩み解決は、温活が解決のヒントになるはず。健康で元気な身体作りを目指してくださいね。

  • 温まりかたや体感などには個人差があります。
  • 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。

参考

生理前や生理中の眠気・眠れない時の対策は?|スマルナ

女性特有の不眠とは?生理前や更年期にはなぜ眠りにくくなるの?|大正健康ナビ|大正製薬

生理前の眠気の原因は「女性ホルモン」|眠りのレシピ|nishikawa(西川)公式サイト

ノーリツが考える睡眠

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。