Lifestyle
甘酒で便秘改善・血行促進を目指そう!米麴と酒粕の効果を比較
古くから親しまれている日本の伝統的な飲み物「甘酒」。健康や美容のために飲まれる方も多いと思いますが、血行促進や便秘の改善を目指す方にもおすすめです。このコラムでは、甘酒の効果とともに、米麹と酒粕の2種類から作られる甘酒の効果の違いを紹介しています。
温活にも◎、甘酒の効果
「飲む点滴」と呼ばれている甘酒は、ビタミンB群、ブドウ糖、オリゴ糖、食物繊維、アミノ酸など健康や美容にうれしい栄養素が豊富です。温活したいと考えている方にはぜひ飲んでもらいたい甘酒に期待できる効果をまとめてみました。
血行を促す
甘酒に含まれているアミノ酸のアルギニンやアデノシンは、血行を促す作用があります。同じくアミノ酸の中に含まれるGABAも注目の栄養素。リラックス作用のほかに、血圧を下げる効果も期待できるとされています。
腸内環境を整える
腸内環境を整えるポイントは、ズバリ善玉菌。甘酒に含まれる食物繊維やオリゴ糖は、この善玉菌を増やしてくれます。また甘酒に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維と呼ばれるもの。排便を促す働きがあり、便秘予防にもおすすめです。
肌のうるおいや透明感に
甘酒に含まれるビタミンB1やビタミンB2 といったビタミンB群は、たんぱく質の代謝をサポートする働きがあります。たんぱく質の代謝が活性化することで皮膚の代謝を助け、老廃物が取り除かれやすくなることから肌のうるおいや透明感にもつながります。
米麴と酒粕の違いは?
甘酒には「米麹からつくられるもの」と「酒粕からつくられるもの」があります。それぞれの原料から、特徴や違いを見てみましょう。
【米麹甘酒】
一般的に「飲む点滴」と呼ばれるのは米麹甘酒になります。麴菌が米のでんぷんを分解することで糖ができあがるため米麹の原料は糖、糖のメインがブドウ糖です。自然な甘みが特徴です。アルコールは0%になります。
原料のブドウ糖は、効率よく体内に吸収され脳を活性化しやすくしてくれるため疲れた時におすすめ。また、米麹に含まれるエルゴチオネインは抗酸化作用があるとされている成分です。紫外線を浴びても炎症が起きにくい傾向があるなど、整った肌を目指したい方におすすめです。
【酒粕甘酒】
米麹からできた糖に酵母菌を入れて発酵させると酒粕ができます。その酒粕に、水と砂糖を加えて酒粕甘酒が作られるのです。こちらは微量ですがアルコールが含まれますので、お子さまや妊婦さんはご注意ください。
さらに酒粕に含まれるたんぱく質の一種であるレジスタントプロテインは、体内で油と一緒になって排泄してくれる成分です。油が吸収されにくくなるため、ダイエットを意識している方におすすめといえるでしょう。また、酒粕の清酒酵母にアデノシンが含まれているため、甘酒を飲むと入眠しやすくなるといわれています。なかなか眠れないという方は、寝る前にコップ1杯の甘酒を飲んでみてはいかがでしょうか。
さまざまな栄養素が含まれている甘酒を飲む量は、1日コップ1杯程度。この甘酒を日常的に飲む習慣にしていくことが健康への近道になるかもしれません。温活という視点からも積極的に摂り入れたい飲み物ですので、この機会にぜひ試してみてください。
- 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
- ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。