Lifestyle
熱めのおふろは快眠から遠ざかる?血流を促進させる入浴って?
おふろの湯船の温度は熱めの方が汗をしっかりかけるし、冷え性にも良さそうな気がする……と考えてしまいそうな入浴ですが、近年は適正な「湯温」と「湯船に浸かる時間」に注目が集まっています。このコラムでは、血流促進を促すとともに寝つき良くする効果が期待できる入浴法をご紹介します。
熱いおふろは快眠を遠ざける?
個人の感覚があるため一概には言えませんが、一般的に認識されているいわゆる「熱いおふろ」とは、42℃以上の湯温。おふろに入り、湯船に浸かる際、42℃以上の湯温である場合、交感神経が優位になりやすいといわれています。この交感神経とは、身体を動かす、仕事や勉強に集中するなど日常的な活動が「活発」になる時に働く自律神経を指します。
言い換えると、寝る前に身体が熱った状態で交感神経が活発になるということは、眠りにつきにくくなるということ。本来であれば体温が下がるはずなのに、それができないことがスムーズに入眠できないことにつながることもあります。人によっては、目や頭が冴えて寝付けず、次の日も疲労感が残っている……ということも。
寝る前のベストコンディションは、リラックスしているときに働く副交感神経を優位にすること。副交感神経がスムーズに働くと、自然と寝つきがよくなり、翌日すっきり目覚めることが期待できます。入浴は、この自律神経のバランスを上手く調整するきっかけ作りともいえるでしょう。
「お休みモード」に導く入浴方法
上記で説明した通り、身体を休める時に働く副交感神経を優位にすれば、心も身体も「お休みモード」に切り替わり、自然と眠りにつくことが可能です。一般的な見解として、人は手や足から熱を放出し、少しずつ身体の深部体温を下げながら入眠します。ここでは、快眠へ導くための入浴法についてご紹介します。
理想の入浴は「眠る1.5~2時間前」「湯温の目安は40℃以下」
入浴方法は人それぞれだと思いますが、深部体温を下げやすい入浴方法のポイントは2つ。「湯温の目安は40℃以下」「眠る1.5〜2時間前を目安に入る」です。ぬるめのお湯はリラックス効果を高めるとともに、副交感神経が優位になりやすいといわれています。また、湯船に浸かることは身体の内側の体温(深部体温)を一時的に上げ、おふろ上がりの1~2時間後に身体の深部温度が少しずつ下がるとされています。このタイミングが自然な眠気を発生させるチャンス。寝付きが悪い方は、ぜひ試してみてください。
「温冷交代浴」で冷えに負けない身体づくり
季節問わず、年中身体に冷えを感じている方は、血流の悪さが原因となっている可能性があります。この場合は、温かいお湯による血管の拡張と冷水による血管の収縮作用を利用した「温冷交代浴」という入浴法がおすすめ。水(18℃くらい)を浴びる→お湯(40~41℃くらい)に浸かることを繰り返すというシンプルな方法ですが、慣れてくると不思議と肌の感覚が変わってくるのがわかります。
コツは、最初から全身に水をかけるのではなく足だけで慣らし、徐々に範囲を広げること。最終的に全身で水シャワーを浴びることができればOKなので、無理のない範囲で挑戦してみましょう。冷たさに慣れるまでは、少しひんやりするくらいの水温でも大丈夫です。もちろん交代浴の回数も少なくても構いません。自分の身体に負担がかからない範囲でチャレンジしてくださいね。血流が良くなり、身体の疲労物質の軽減やむくみ解消などの効果が期待できます。
疲労回復には良質な睡眠が欠かせません。入浴法を変えるだけで寝つきが良くなる可能性が期待できますので、疲れが取れない方や血流を良くしたい方はぜひこの機会に試してはいかがでしょうか。
- 温まりかたや体感などには個人差があります。
- 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。