頭痛や肩コリも冷えが原因?あなたの冷えタイプをチェック!

thumbnail

女性にとって通年のお悩みで多い「冷え」。最近では女性だけでなく男性の冷え性も増えているようです。自分は大丈夫と思っていても、意外に冷えが原因で不調を引き起こしていることも珍しくない昨今。このコラムでは、冷えタイプから隠れ冷え性のチェックまでをまとめています。ちょっと冷えが気になるかも?と思った方は、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜ「冷え性」になるの?

img02

冷え性とは、身体の体温調節機能がうまく働いていない状態を指します。そもそも人間の身体は、常に一定の体温を保つために環境の変化に対応しながら体温を調節しています。暑い時は汗をかくなどして体温を逃がし、寒い時は体温を守ろうと血管を収縮して血流を低下させ、体内の熱の放出を防いでいます。こうした体内機能の働きが寒さや暑さから身体を守っているのです。では、なぜ体温調節がうまくいかないのか?どのような原因から冷え性が起こるのか2つのポイントがあります。

冷暖房の使いすぎ

夏はエアコンで室内をひんやり。冬は暖房であったか。外と家の中の温度差が大きすぎる冷暖房の環境に慣れすぎてしまうと、温度変化に対応できず体温調整がうまくできない状態になることがあります。

皮膚感覚の乱れ

きつい下着やブーツなど身体を圧迫するような衣類を長時間身に付けていると、血行不良が起こることも。「寒い」という皮膚感覚が麻痺して体温機能がうまく調節できなくなることがあります。

自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活によって自律神経が乱れてしまうことは、典型的な冷えの原因といわれています。自律神経は体温調節の指令を出す大切な機能を持っていますので、自律神経が上手く機能しない=冷え性になりやすいと考えられています。

筋肉量が少ない

ダイエットをがんばりがちな女性に多いのがこちらのパターン。筋肉量が少ない方は、熱を作り出すのが難しく、血行が悪化しやすいといわれています。

「冷えタイプ」5つ

img03

冷え性と一言で表しても、さまざまなタイプがあります。ここでは5つのタイプに分けてそれぞれの特徴と改善ポイントを紹介しますので、普段から冷えを感じている方は自分がどのタイプに当てはまるかチェックしてみてくださいね。

(1)四肢末端タイプ

四肢末端タイプは、手足の末端に冷えを感じる冷え性です。一般的に10~20代の女性に多く見られます。

【おすすめ対策法】

  • ウォーキングや筋トレを取り入れ筋肉量を上げる
  • 湯船に浸かる。足湯や手浴もおすすめ
  • 寝る前にスマホやタブレットを見ない
  • ドライフルーツや黒ゴマなど黒い食材を摂る

(2)下半身タイプ

下半身タイプは、その名の通り下半身を中心に冷えがある方です。

【おすすめ対策法】

  • ふくらはぎやお尻など下半身を鍛える運動
  • 下半身を冷やさない服装を選ぶ
  • 青魚、野菜、酢などを摂る

(3)内臓タイプ

内蔵タイプの冷え性は、身体の内部が冷えている方が該当します。

【おすすめ対策法】

  • 夏場でも温かい食べ物や飲み物を摂る
  • 腹巻やカイロで腹部まわりを温める

(4)全身タイプ

全身タイプは、身体全体が冷えている方です。手足から内臓まで冷えに悩まされている場合はこちらの可能性があります。

【おすすめ対策法】

  • ウォーキングを取り入れる
  • 首、手首、足首、腰を積極的に温める
  • 栄養バランスのとれた食事を摂る
  • 身体を温める食材を積極的に摂る

(5)局所タイプ

局所タイプの冷え性は、身体の一部だけが冷えているパターン。人によっては気付かない場合もあります。

【おすすめ対策法】

  • 冷えを感じる部分をしっかり温める
  • 温かい食べ物を摂る

今すぐ「冷え」チェック!

img04

手足が冷えるといった分かりやすい症状以外にも「冷え」のサインはあります。冷え性によくある症状をまとめましたので、当てはまる方はぜひこの機会に冷え対策を取り入れてみてください。

  • 頭痛や肩こりがある
  • 便秘、下痢になりやすい
  • 生理痛、生理不順がある
  • 風邪をひきやすい
  • 肌が乾燥する
  • 寝付きが悪い
  • イライラしやすい
  • 気分が落ち込みやすい
  • 膀胱炎になりやすい

冷えは、まず自覚することが大切です。不調かなと思ったら疑ってみるくらいの感覚で身体を温めることを意識してみましょう。「入浴する」「食生活を変える」「運動する」「着る服を変える」どの対策も自分にとってプラスになることばかり。やって損はありませんので、少しでも気になったらぜひ行動に起こしてみてくださいね。

  • 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
  • ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。

参考

いきいき健康研究所: https://report.ajinomoto-kenko.com/hie/nayami.html

ツムラ: https://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/hiekaizen01.html

くすりと健康の情報局: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/11_teashinohie/#d02

日刊SPA!: https://nikkan-spa.jp/967949

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。