Lifestyle
11月26日は「いい風呂の日」血行促進で身体をメンテナンス
11月26日は「いい風呂(フロ)の日」。寒さが深まるこの時期は、身体の冷えや疲れが気になる季節。毎日の入浴タイムは、ちょっとした入り方の工夫で温活としての効果も高まり、冬を健やかに乗り切る助けになります。今回は「いい風呂の日」にちなみ、入浴がもたらす血行促進や温活のメリットをご紹介します。
「おふろ」という日本の入浴文化
語呂合わせからくる11月26日「いい風呂の日」は、温泉や自宅のおふろ文化を大切にし、入浴の心地よさや健康への関心を広めようという目的で、日本浴用剤工業会によって制定された日。そもそも日本人にとって「湯に浸かる」ことは古くから生活の一部。江戸時代の銭湯文化や、各地に根付く温泉習慣など、疲れを癒やすのはもちろん、人と人とをつなぐ大切な時間でもありました。そして現代でも、自宅での入浴は心と身体のメンテナンスの役割を果たしています。特に寒さが増す11月は、体調を崩しやすいとき。そんなタイミングだからこそ「いい風呂の日」をきっかけに、おふろの力を見直してみるのもおすすめです。
温活に最適!入浴は血行を促進する近道
ご存知の通り、湯船に浸かると身体がポカポカ温まり、血流が巡り始めますが、これはお湯の温熱作用によるもの。温められた血液が全身をめぐることで、手足の先まで心地よい温かさが行き渡り、冷えを和らげるサポートになります。さらに、浮力作用によって身体の重さが軽減され、筋肉や関節の負担を和らげてくれるのもお湯の力。入浴することで得られるリラックス感が副交感神経を優位にし、心地いい状態に整えてくれます。血行が促されることで、心身ともに「巡る」感覚を実感できるのが、おふろの最大の魅力といえるでしょう。
そして気温が下がる冬は、手足の冷えや肩のこりを感じやすい季節。寒い日は熱い湯に浸かりたいと思うところですが、状況によっては、のぼせたり、体力を消耗してしまうことも。40℃前後のお湯に10〜15分ほど浸かると、身体の芯から温まりやすくなるので、あらためて意識してみましょう。血流をスムーズにしてくれる入浴は、誰でも簡単にできる温活アクション。冷えの緩和にもつながりますので、疲れている日こそ全身浴で身体を温めてくださいね。
湯船に浸かることは、寒さでこわばった身体をやさしくほぐし、気持ちまで温めてくれる癒しの時間。忙しい毎日のなかで、ついシャワーで終わらせてしまうこともありますが、血行を促して身体の巡りを整えるバスタイムは、冬を快適に過ごすための心強い味方です。健康のためにも積極的に入浴しましょう。
- 温まりかたや体感などには個人差があります。
- 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。
参考
いい風呂の日は特別なお風呂を!見た目も楽しいお風呂の入り方&嬉しいキャンペーン情報 - お風呂メディア
入浴によって得られる作用|日本浴用剤工業会 - Japan Bath additive Industry Association
