Food
年末のおふろ掃除を効率アップ!皮脂・黒カビ・水アカ、汚れの種類ごとのお掃除ポイントとは?
1年で最も家の掃除に気合が入る年末の大掃除。溜まってしまった汚れがなかなか落ちず、苦労されている方も多いのではないでしょうか。そんな年末の大掃除に向けて、今回はおふろ掃除について解説。おふろは皮脂汚れや黒カビ、水アカなど、汚れの種類によってお掃除のポイントがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
【分類してチェック】おふろ掃除は汚れのタイプ別対策がポイント!
おふろの汚れは大きく分けて2種類。日々蓄積する汚れと、その汚れを栄養源に増殖するカビなどです。毎日蓄積する汚れが取れていれば、カビなどが発生しにくくなるので、小まめな掃除がポイントになります。ここでは汚れのタイプ別に適した対策をお伝えします。
皮脂汚れ
浴室の黒ずみ(=皮脂汚れ)は、洗い流された身体の皮脂が蓄積したもので、最初のうちは軽い汚れの場合が多いです。おふろ上がりに付いた程度の汚れであれば中性洗剤ですぐに落ちるので、蓄積してしまう前にこまめに落としておくのが理想です。
水アカ
鏡や蛇口周りの白いウロコのような汚れが、いわゆる「水アカ」です。水道水に含まれるミネラル成分が水分の蒸発と一緒に結晶化した汚れなので、こびり付いてしまってから落とすのは大変。鏡に傷を付けずにがんこな水アカ汚れを落とすなら、歯ブラシと歯磨き粉がおすすめです。ただし、表面にくもり止めの加工がされた鏡については、固いものや研磨剤入りの洗剤でこするのはNG。鏡を掃除する前には取扱説明書を必ず確認してください。
石鹸カス・湯アカ
石鹸と水アカが混ざり、白くザラついた汚れもなかなかの大敵。とはいえ、落としにくいからといって洗剤を付けたまま長時間放置したり、クリームクレンザーを使ったりすると浴槽本体にダメージを与える場合があるので注意しましょう。中性洗剤を使って柔らかい布かスポンジでソフトにこすり洗いをするのが基本。日々のお掃除を欠かさないことで汚れを溜めないように心がけたいものです。
赤カビ
ピンクぬめりやピンク汚れとも呼ばれる赤カビの正体は、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌の一種です。ピンクぬめりは軽いうちならサッと拭くだけで落とすことができるので、こちらも気づいたらすぐに拭き取ってしまいたいものです。
黒カビ
高湿度を好み、あっという間に増殖してしまう黒カビは、見つけたらすぐに落とすようにしましょう。黒カビをしっかり落とすには、塩素系カビ取り剤がおすすめですが、部材にダメージを与える場合もあるので必要最低限の使用に留めてください。日頃から小まめにチェックしていれば中性洗剤やアルコールでもキレイになりますよ。
どんな種類の汚れも軽いうちなら、ほとんどが中性洗剤で落とすことができます。中性洗剤の他にも、重曹やセスキ炭酸ソーダ、クエン酸、塩素系カビ取り剤など、汚れ落としにはさまざまなアイテムがありますが、近年のおふろはほとんどの部材が樹脂製なので、部材を痛めない中性洗剤での早めの対処がおすすめです。
おふろ掃除で温活効果も!?
おふろ掃除について、汚れの種類別の対策についてお届けしましたが、やはり日々汚れを溜め込まないことが一番のポイントです。とはいえ、時には気合の入った大掃除も必要。大掃除となれば体力や筋肉を使うことになりますが、汚れを落とすときの力の入れ方や、全身の使い方次第でお掃除はそれなりの運動にもなります。
「わき腹が伸びている」「ふくらはぎに力が入っている」など、筋肉の動きを意識しながらトレーニング感覚でお掃除をすれば「ながら温活」ができて一石二鳥。おふろをキレイにしながらエクササイズできると前向きな気持ちで取り組むと、大掃除も楽しくなりますよ!
- 温まりかたや体感などには個人差があります。
- 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。
- ノーリツ製システムバスをご使用のお客さまは下記サイトに記載されたお手入れ方法をご確認ください。https://www.noritz.co.jp/aftersupport/maintenance/bathroom01.html