ほどよく血行の巡りをよくして「むくみ」を緩和!着圧ソックスの正しい履き方

thumbnail

立ち仕事や長時間同じ姿勢などが理由で起こる足のむくみ緩和アイテムといえば着圧ソックス。普通の靴下よりタイトな履き心地であることから、上手に履くことが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。このコラムでは、コツを掴めばきちんと正しい位置で着用できる着圧ソックスの履き方についてお届けします。

着圧ソックスの正しい履き方

img01

着圧ソックスは、正しく履くことで太ももやふくらはぎ、それぞれの位置で最適な圧力がかかり、足のむくみを緩和してくれます。もし自己流で履いている方がいましたら、この機会に正しい履き方をマスターしてくださいね。

ステップ1

着圧ソックスの中に手を入れ、かかとの部分を指でつまみます。そのまま手を引き抜き、摘んだところまでを裏返します。こうすることで、ちょうど「かかとを境に裏返しの状態になります。

ステップ2

ステップ1の状態で、かかとがフィットするように足を入れます。かかとまで履けたら足首まで慎重に履きましょう。このとき布が束にならないよう、指でたぐり寄せながら履くのがポイントです。

ステップ3

足首まで履けたら膝下まで引き上げます。一気に引き上げるのではなく、両手の親指を差し込み、指で半円を描くようにクルクルと回しながら少しずつ引き上げます。

ステップ4

お尻まであるパンストタイプは、ステップ3までを左右あわせて行い、ウエストまで来たらシワやたるみがないか確認しましょう。もしシワやたるみができている場合は、一度足首まで降ろし、もう一度少しずつ引き上げます。

ステップ5

最後に、圧力が均等にかかっているか足全体を下から上に撫でながら確認したら完了です。

着圧ソックスを履くときの注意点

img02

着圧ソックスを履くときは、椅子や床に座り「安定した状態で履くと◎。繊維が引っかからないように手首のアクセサリーを外して着用すると◎。生地を下から引き上げる際は、無理に引っ張ると繊維が傷んだり破けてしまうため、少しずつ引っ張るようにして履くのがポイントです。普通のストッキングのように丸めた状態にすると、生地が硬くなり伸びなくなることがありますので、着圧ソックスの生地が丸まらないよう、伸ばしながら履いてくださいね。

正しく履けば、血行の巡りを良くしてくれる着圧ソックス。履き方をマスターして、むくみ知らずのスッキリ美脚を目指しましょう。

  • 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
  • ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。

参考

TERUMO: https://www.terumo.co.jp/consumer/support/howto/jobst.html

P!ピップ: https://faq.pipjapan.co.jp/kb/ja/article/スリムウォーク 美脚ロングの正しい履き方を教えてください。

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。