「ストレス冷え」の症状って?自分でできる対策や改善方法を紹介

img01

「冷え性」は聞きなれた言葉ですが、「ストレス冷え」という言葉をご存知でしょうか。なかなか身体が温まらない多くの理由は、自律神経の調整が上手く働いていない可能性があります。このコラムではストレス冷えの特徴を紹介しつつ、今日からできる対策をお届けします。

ストレス冷えは現代病?

普段の生活の中で手足が温まらないな、と感じている方の多くは、ストレスに伴う自律神経の問題から冷えが起きている可能性があります。そもそも手や足など末端の血流は、自律神経の働きにより調整されるもの。仕事や人間関係でイライラするなど「ストレス」が続くと、交感神経が優位に働き、血行不良を起こしやすい状態を招く可能性があります。この状態がいわゆる「ストレス冷え」と呼ばれるもの。ストレスは身体に悪いといわれ続けていますが、冷えにも深く関係しているのです。

さらにストレス冷えは、自分自身が「冷え」と認識がズレることもあるようです。例えば病院で診察を受けるとき。冷えと思って診察を受けたのに冷えと診断されなかったということもあるのだとか。日頃からストレスを感じやすい方は、ストレス冷え対策をぜひ取り入れてみてください。

ストレス冷えを起こす原因は?

img02

ストレス冷えは、身体の不調を感じつつも「冷え」を自覚していないことがあります。肩こりや頭痛、不眠、疲労、肌トラブルなども冷えにつながる原因。下記のような生活習慣が日常的にある場合は、ストレス冷えを起こしやすい状態かもしれません。

  • 朝食を食べないことが多い
  • 運動不足を実感している
  • 寝るのは深夜。生活リズムが乱れている
  • おふろはシャワーで終わり
  • 布団に入ってもなかなか眠れない

このような生活は身体を冷やしやすい行動です。自律神経を整えるためには、強いストレスを溜めないこと。自分なりのストレス解消法やリラックス方法を意識して探すことも大切です。

ストレス冷えにおすすめの漢方薬は?

img03

ストレス冷えに良いとされているのは、筋肉を緩め、温めることとされています。つまり、入浴で身体を温めたりストレッチで筋肉を緩めてあげることがおすすめ。もう少し本格的に……という方には、身体を温めることに加え、漢方の生薬などを用いて自律神経の働きを正常にしてあげましょう。例えば「当帰(とうき)」「呉茱萸(ごしゅゆ)」「生姜(しょうきょう)」などは、身体を温める代表的な漢方。生姜は料理にもよく使われますよね。「胡(さいこ)」の入った「加味逍遙散(かみしょうようさん)」などもストレス冷えに良いとされてます。

「ストレス冷えかもしれない」と思った方は、おふろで温まること、ストレッチなど軽い運動を入れること、漢方を使うこと、睡眠など生活習慣を整えること、こうしたライフスタイルからストレス冷えの解消を目指してみましょう。ご紹介した知識を参考に、ぜひ生活に役立ててみてください。

いつものおふろがもっと楽しくなる「おふろのじかん」では、短時間で簡単にできるストレッチ【おふろワクワークアウト】を定期的に配信しています。免疫力UPの為の習慣化にしたいおすすめストレッチを動画でご紹介していますので、こちらもぜひチェックしてくださいね!

おふろワクワークアウト : https://ofuro-time.noritz.co.jp/wakuwork/index.html

  • 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
  • ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。

参考

Hello TSUMURA: https://www.tsumura.co.jp/hellotsumura/

オムロン公式サイト: https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/topics/188.html

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。