5月は菖蒲湯!「こどもの日」とご縁がある季節の湯

thumbnail

菖蒲の節句でもあり、男の子を菖蒲湯に入れる習わしがあるとされている「こどもの日」。実はこの菖蒲湯、男の子だけではなく私たち大人にこそメリットがあるのをご存じでしょうか。このコラムでは、そんな菖蒲湯の魅力や作り方について解説していきます。

「菖蒲の節句」とは?

img01

「こどもの日に男の子を菖蒲湯に入れるという風習は、中国から伝わったものといわれています。古代中国では、5月は雨季を迎える時期として病気や災厄が増えていましたが、その時期に盛りを迎える菖蒲の強い香りによって、厄払いや邪気を祓うことができるといわれていました。この風習が日本に伝わったのは、奈良時代の頃。鎌倉時代から江戸時代は武家社会だったこともあり、「勝負」「尚武」などの言葉と「菖蒲」がかけられて、男児の健康と成長を祈るために菖蒲湯に浸かるようになったとされています。

どうやって菖蒲湯は作るの?メリットは?

img02

厄払いにもピッタリの菖蒲湯は、どのように作るのでしょうか。作り方や効能について説明していきます。

菖蒲はどこで手に入る?

菖蒲湯の材料といえば「菖蒲」。端午の節句が近づいてくると生花店や八百屋、スーパーで見かけるようになります。近年はインターネットからも購入が可能となっており、検索すればすぐに情報が出てくるようになっています。5月5日には売り切れてしまう場合もあるので、菖蒲湯に興味ある方はこの機会にチェックしてみてください。

スーパーなど対面で菖蒲を購入する際は、できれば茎や根のついたものを選ぶのがポイント。茎や根に効能のある成分が含まれているので、できるだけ茎と根がついたものがおすすめです。

菖蒲湯の作り方

菖蒲湯の作り方はとても簡単。菖蒲の束5~10本を浴槽に入れたら、あとはお湯はりをするだけで完成です。大きな菖蒲と一緒に入浴するのは抵抗がある……という方は、菖蒲を細かく切る方法がおすすめです。菖蒲を細かく切ってお茶パックに入れ、洗面器に熱湯を注いだところに菖蒲パックを入れて、抽出した液をおふろに入れると同じように菖蒲湯を楽しむことができます。

菖蒲湯の効能

菖蒲には、テルペンやアザロン、オイゲノールといった成分が含まれています。これらには、疲労回復やリラックス効果、血行促進の効果があるといわれて、冷え性や肩こりに効くとされています。菖蒲湯には、大人である私たちに嬉しい効能があるのです。

菖蒲湯の注意点

菖蒲を使ったおふろは、細菌・微生物のエサになるので繁殖しやすくなります。「追いだき」や「保温」の機能はしないようにしましょう。また使用後はすぐに排水して配管内を掃除することをおすすめします。

  • 温まりかたや体感などには個人差があります。
  • 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。
  • ノーリツ製システムバスをご使用のお客さまは下記サイトに記載しております。お手入れ方法をご確認ください
    https://www.noritz.co.jp/aftersupport/maintenance/bathroom01.html

参考

一般社団法人日本人形協会: https://www.ningyo-kyokai.or.jp/mamechishiki/sekku/tango.html

ノーリツ: https://faq.noritz.co.jp/--64ba52e40a00fb001b38e172

スタジオアリス: https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/sekku/column/detail20.html

人形の東玉: https://www.tougyoku.com/gogatsu-ningyou/gogatsu-ningyou-column/kodomonohi-yurai/shoubuyu/

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。