温活で子どもの「やる気」を上げる!低体温や冷え性のデメリットとともに解説

thumbnail

女性だけに限らず、近年は子どもの低体温や冷え性が増えているといわれています。季節を問わず、身体が冷えると「やる気がない」「集中力がない」「無気力」といった子どもの成長に関わる問題を引き起こす可能性もあると考えられている冷えを解消する方法のひとつとして、ぜひ取り入れたいのが温活。ここでは、子どもの体温を上げたい方に向けて、おすすめの温活方法を解説します。

「冷え性」の子どもが増えている原因とは?

img01

子どもたちの間で「冷え性」が増加している理由には、外出が制限されて運動不足になった、夜更かしをする子どもが増えたなどが背景としてあると考えられています。特徴として、夜更かしをして朝起きれず朝食を食べなかった、好き嫌いが多く栄養バランスが偏っている、このような子どもに多く見られる傾向があるようです。

冷え性や低体温で起こる子どもの異変とは?

img02

冷え性や低体温は、子どもの健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。例えば、体温が下がると免疫力が低下し、風邪を引きやすくなったり、アレルギーを発症につながることも。また、冷え性や低体温は、「やる気がない」「集中力がない」「無気力」といった別の問題も引き起こすという場合もあります。

子どもの年代別「温活」のススメ!

img03

では、具体的にどのような温活を取り入れたらいいのでしょうか。子どもの年代別に効率的な温活のコツを紹介していきます。

幼児期は「3首」と「温かい飲み物」

幼児は体温調節が未熟なため、衣服の着方や選び方が大切です。とくにエアコンの効いた涼しい室内では、重ね着を上手く活用して体温調節がしやすい服装がポイントです。部屋の温度設定が低い場合は、「首」「手首」「足首」の保温を意識し、体幹(胴体のあたり)が冷たいと感じた場合は、温めてあげましょう。外出する時は、できるだけ通気性の良い素材を着用するなど、素肌を晒さない工夫があると安心です。食事面では、温かい飲み物や食事をチェック。消化管を通る食事は体を内側から温めるのに役立ちますので、朝食はお粥など温かいものがおすすめです。

小学生は「好きなスポーツ」「発酵食品」を生活にプラス

小学生の年齢になると自分で活動を選べるようになるため、好きなスポーツや運動を見つけて積極的に参加させるのが冷え解消の近道。食事は納豆や味噌汁など発酵食品を積極的に食べると便秘解消や、血流促進などにつながります。また、ニラ、ネギ、ショウガなど身体を温める食材も積極的に摂ると◎。食事はよく噛んで食べることで、満腹感を得やすく、体温の上昇にもつながります。

中学生は「睡眠」、次に「栄養バランス」

中学生の年齢は、質の高い睡眠が大切。寝る前と起きた時に白湯を飲むのもおすすめです。また、たんぱく質、脂質、炭水化物のバランスが取れた食事を心がけ、味噌汁など温かいスープを飲むように意識してみましょう。

子どもは「適度な運動」で身体を動かすことが大事

年代別に温活のコツをお伝えしましたが、どの年代の子どもにとっても「適度な運動」は大切なポイントになります。とはいえ、激しい運動でなくてもOK。息を大きく吸って吐く「深呼吸」をしっかり行うだけでも、内臓の活動を活発にして体温を上げられます。

  • 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
  • ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。

参考

子どもの「冷え性」、原因は 専門家に聞く、家庭でできる対策|学習と健康・成長|朝日新聞EduA

冷え性の子どもが増加中? 幼稚園・保育施設に求められる安全な冷暖房設備|DAIKEN Architect News

子どもの無気力は”冷え”が関係している?原因と対策 - 【もちはだ本店】

「子どもは風の子」はウソ?年代別の冷え症状と対策 | HELiCO(ヘリコ) - あしたがちょっと健康に

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。