Lifestyle
秋バテと寒暖差疲労の違いって?おすすめ秋バテ予防
暑い日が少しずつやわらぎ、過ごしやすい気候となる秋ですが、「疲れが取れない」「身体がだるい」「頭痛やめまいがする」などの不調を感じることがあります。この症状は、秋バテもしくは寒暖差疲労と考えられますが、どちらに該当するのか判断に迷うことがあります。ここでは、秋バテと寒暖差疲労の違いについて解説するとともに、おすすめの秋バテ予防を紹介します。
「秋バテ」と「寒暖差疲労」の違い
秋バテと寒暖差疲労には共通点もあり、「秋バテ=寒暖差疲労、寒暖差が原因」と表現しているWebサイトもありますが、2つの違いは「発症する原因」と考えられています。まずは夏の過ごし方の影響が主な原因となる「秋バテ」。例えば、長時間エアコンに当たる、冷たいものを食べ飲みする、こうした行動から身体機能が正常に働かず、不調が生じやすくなるようです。
一方、寒暖差疲労は気温の急激な変化が主な原因。秋バテの原因の1つでもありますが、寒暖差疲労の場合、夏の過ごし方の影響よりも「急激に寒くなった」「朝晩冷え込むようになった」が原因といわれています。調べていくと、それぞれに違いがあるので特徴を理解しましょう。
秋バテとは?
一般的な認識は、夏バテの症状が秋まで続き、朝起きられない、めまいや頭痛がする、口や喉の渇きがあるといった症状が加わるのが特徴的です。
秋バテの代表的な症状
- 疲労感や倦怠感(だるい、疲れが取れないなど)
- 頭痛、肩こり、関節痛
- めまい
- 口や喉の渇き
- やる気が出ない
- 気分が憂鬱になる
- 食欲不振
寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労とは、急激な気温の変化によって身体の不調が生じている状態。一般的には、寒暖差が5~7℃以上になると発症しやすいといわれています。
寒暖差疲労の代表的な症状
- 倦怠感や疲労
- 頭痛、肩こり
- めまい
- 眠気
- 下痢
- 寝つきが悪い、熟睡できない
- 抑うつ気分
今日から実践!秋バテ・寒暖差疲労の予防法5つ
一般的な解釈としては、秋バテを予防すれば、寒暖差疲労の予防にもつながります。おすすめの秋バテ対策は次の5つです。
- 38~41℃のお湯にゆっくり浸かりながら入浴する
- 朝の時間帯に軽めの運動を20分ほど度行う
- 常温や温かい飲み物を少しずつ飲む
- タンパク質やビタミン、ミネラルを積極的に摂る
- 毎日の起床時間を一定にする
秋バテや寒暖差疲労は、身体の冷えや自律神経の乱れの影響が大きいです。入浴や食事で身体の芯から温めて、対策していきましょう。
- 温まりかたや体感などには個人差があります。
- 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。
参考
【医師監修】その症状、秋バテかも!? 原因や対策、解消法などをご紹介 - 漢方ブログ - 漢方通信 - ヘルスケア製品情報サイト
意外と多い「秋バテ」とは?旬の食材で疲労回復しよう! - 漢方の知恵で、もっと健やかに美しく。Kampoful Life