夏バテと違う夏のメンタル不調「夏季うつ」とは?原因や症状を解説

thumbnail

暑さと疲れから「夏バテが長引いている」と思っている方、もしかしたら夏バテではなく「夏季うつ」かもしれません。このコラムでは、夏季うつとはどんな症状なのか、夏季うつ対策についてお伝えします。夏バテが長引きやすい今の季節、ぜひ参考にしてくださいね。

「夏季うつ」とは?

夏季うつとは、夏に起こるうつ状態のことです。「季節性情動障害」のひとつとされ、この情動障害には冬季うつも含まれます。原因や理由が思い浮かばず、夏や冬など決まった季節だけにやってくる落ち込み等の症状が季節性情動障害です。

夏季うつの症状

夏にやってくる夏季うつの症状は、食欲不振・不眠・気分の落ち込み・不安感など。一般的な知識として、季節性情動障害は過食や過眠、引きこもりなども症状の一種になりますが、夏の場合は食欲低下や不眠などが主な症状と言われています。そのため、夏バテとの違いが分かりにくいとされるのも夏季うつの特徴です。

夏季うつの原因

夏季うつが起きやすい主な原因は、暑さなどによるストレスです。また、暑さだけではなくクーラーによる疲労感や食事の偏り、睡眠不足からくる自律神経の乱れが夏季うつに関連していると考えられています。

夏バテとの違い

夏季うつと似ている症状に「夏バテ」があります。この夏バテと夏季うつの違いは、「心の不調」の有無です。夏バテも食欲不振や睡眠不足を引き起こしますが、身体症状がメインと言われています。一方で夏季うつは、明確な理由が不明の状態で気分が優れない日々が続く傾向があります。

男性より女性の方が注意?

img01

夏季うつは、男性より女性の方が陥りやすいと言われています。ホルモンの変動によってメンタルのコンディションが崩れやすい女性は、ストレスだけでなく外的刺激(温度・湿度・太陽光など)にも敏感な傾向があるため、夏季うつになりやすいとされています。

夏季うつの予防&対策は?

img02

夏季うつの予防と対策は、日常でできる基本的なこと。日傘を差す、上着を持参して体温調節をする、食事の偏りを減らす、睡眠の質を高める、このような行動ひとつひとつが夏季うつになる可能性を減らしていきます。また、リラックス効果が期待できる「ぬるま湯」に浸かることもおすすめ。おふろに入ることで副交感神経が優位になり、睡眠の質が高まると言われています。日々の生活に少しずつ工夫を取り入れて、夏を快適に過ごしてくださいね。

  • 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
  • ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。

参考

厚生労働省: https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/communication/c03/48.html

新宿ストレスクリニック: https://www.shinjuku-stress.com/column/psychosomatic/summer-depression/

総合南東北病院: https://www.minamitohoku.or.jp/information/konnichiwa/201606/topics.html

大正製薬: https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/detail_73.html

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。