風邪を引いたらおふろは入る?入らない?判断基準を解説!

thumbnail

「風邪を引いたらおふろは入らない方がいい」と聞きますが、本当に入らない方がいいのでしょうか。その判断に迷う方もいると思います。このコラムでは、もし風邪を引いたとき「おふろに入るべきか」「入らないべきか」の判断基準について解説します。

おふろは体調を確認してから入る

img01

風邪を引いた場合、その時の症状や体調をまずはチェック。自己判断にもなりますが、そこまで身体が辛くないのであれば、おふろに入れます。逆に湯船に浸かることで、鼻水の症状が和らいだり、のどが保湿されたりとメリットになることも。とはいえ、判断が難しい状態であれば、かかりつけの医師に相談すると安心です。

おふろに入らない方がいい場合は?

img02

「私は平気」と思っていても、おふろに入らない方がいい状態もあります。どのような場合はおふろに入らない方がいいのかまとめてみました。

38度以上の熱がある場合

38度以上の高熱が出ているときは、脱水症状を起こしている可能性があるので基本的におふろはNG。湯船に浸かって汗を掻くと脱水症状を悪化させてしまうケースも考えられます。また、高熱が出ていると、めまいやふらつきで倒れてしまう可能性もあるため、おふろに入るのは避けてください。シャワーで済ます場合は、身体を冷やさないようすぐに身体を拭いて着替えるようにしてください。

赤ちゃんが風邪を引いた場合

赤ちゃんが風邪を引いた場合も、おふろに入れるのは避けましょう。小さな赤ちゃんが風邪を引いた状態でおふろに入ると体力を消費してしまいます。まだ体力がない小さな子は、温かいタオルで身体を拭いてあげてください。

おふろで風邪はうつる?

一般的な見解として、ウイルスは高温多湿のおふろで生存できる確率が低いといわれていますので「おふろで他の人に風邪がうつる」という可能性は低いと考えられます。ただし、風邪は飛沫感染でうつるため、風邪を引いている人の唾液が桶やタオルなどに付着していた場合、もしその場所に触れた手で、自分の口や目に触れてしまったらうつる可能性はあります。お風呂でうつる可能性は低いとされていますが、タオルの共有は避けるなど、感染しないよう注意は必要です。

風邪を引いたとき、おふろに入るか否かの最終判断は自分となりますが、正しい情報があればより的確に考えることができます。分からないときは医師に相談するなど、専門家から学びながら自分自身の知識を広げてくださいね。

  • 温まりかたや体感などには個人差があります。
  • 体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。

参考

アース製薬: https://www.earth.jp/ofuro/faq/005/index.html

高校生新聞: https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3203

おふろのじかん

日々の暮しのルーティンに、誰もが当たり前に組み込んでいるおふろの時間。
毎日のことだからこそ、向き合ってみませんか?
おふろをもっと楽しく。おふろでもっと健康に。
そんな時間をあなたにお届けします。