Lifestyle
平均体温35℃台は要チェック!低体温になりやすい人の特徴とは?
皆さん、自分の平均体温がどのくらいかご存じですか?個人差もありますが、一般的に健康な方の平熱は36℃台とされています。平均体温が35℃台という方は、いわゆる「低体温」とされますが、普段の生活習慣から改善できることもあります。この記事では、低体温になりやすい人の生活習慣と改善方法についてまとめてみましたので、低体温かも?と気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
低体温になりやすい人の生活習慣と特徴
近年、多くの女性が悩んでいるとされる低体温。運動量の減少による筋肉量の低下や冷暖房の完備による環境の変化、偏った食生活、日々のストレスなどによって冷えを起こしているのが原因とされていますが、病気ではありません。とはいえ、低体温は放置したままにしておくと免疫力低下や冷え性といった身体の不調を招いてしまう恐れがあります。まずは低体温になりやすい人の生活習慣と特徴からチェックしてみましょう。
身体を冷やす
- 冷たい飲み物ばかり飲む
- 寒さや暑さを感じるとエアコンや暖房をすぐつける
- 薄着でいること多く、いつも腰や手足が冷えている
運動不足
- 移動手段は車が多く、あまり歩く習慣がない
- 在宅勤務が増えて運動量が低下している
- 掃除や洗濯は家電におまかせしている
食生活の乱れ
- アイスクリームなど冷たいものが好き
- コンビニやファストフードなど手軽なもので済ませる
- 自炊より外食が多い
便利なものが溢れる現代社会は、生活が便利になるに比例して私たちの運動量は低下します。言い換えれば、筋肉量の低下=低体温を引き起こす理由のひとつになっているということ。身体を作る食生活も同じです。コンビニやスーパーでインスタントフードが手軽に購入できる現代は、注意しないと栄養が偏ることも。食事の内容から低体温になりやすい状態を作ることもあると覚えておきましょう。
今日からできる低体温対策
低体温を放置すると冷えを悪化させ、身体の免疫力が低下しやすい状態になります。ここでは、低体温を改善していくポイントをチェックしてみましょう。
日常の中で「運動」を取り入れる
近年はパーソナルトレーニングやフィットネス、マラソンなど運動やスポーツが盛んですが、日常的に身体を動かすだけでも大きく変わります。形から入りたいという方にはスポーツジムに通うのもアリですが、まずはいつもの日常から意識してみることが大事です。
- 最寄りの1駅前で降りるなど歩く習慣をつける
- 荷物が少ない日は早歩きをしてみる
- エレベーターやエスカレーターではなく階段を選ぶ
- おふろ上りにストレッチをする
- 思いっきり掃除をがんばる
適度な運動とはいえ、ストレスにならない程度が◎。継続してできることから始めていくのがコツです。身体を動かす習慣が身につくと基礎代謝のアップも期待できますので、ぜひ日々の生活に取り入れてみましょう。いつものおふろがもっと楽しくなるWEBマガジン「おふろのじかん」で配信中の「おふろワクワークアウト」では、おふろの前と後にできるストレッチを動画で紹介しています。ぜひこちらもチェックしてくださいね。
おふろワクワークアウト : https://ofuro-time.noritz.co.jp/wakuwork/index.html
身体にいい「食」をセレクトする
とても基本的なことですが、栄養バランスを考えた食事は低体温の改善に欠かせません。食事改善はすぐにできないという方は、朝一杯の「冷たい水」を「白湯」にする、「アイスコーヒー」を「ホットコーヒー」に差し替えることからでもOKです。お酒が好きな方なら「冷たいビール」ではなく「温かい日本酒」を少しいただくなど工夫してみてください。もちろん身体を温める食材も積極的に摂り入れていくことも大事。根菜類や香味野菜は積極的に食べたい温活食材の代表選手です。栄養バランスのいい食事が難しいという方は、食材とレシピがセットになったミールキットで料理するのもおすすめですよ。
自分の平均体温をチェックすることは健康状態を知ることにつながります。今は平均体温が35℃台でも、生活習慣の改善で平均体温は少しずつ変わる可能性が十分にあります。明るくポジティブな気持ちで、体温を上げてくださいね。
- 記載した内容の効果は、個人差があり、記事の内容を保証するものではありません。
- ご自身の体調にあわせて、無理のない範囲でお楽しみください。
参考
Midtown Clinic: https://www.mtc-nihonbashi.jp/column/health/674/
Kampoful Life: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=9339
オムロン公式サイト: https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/menstruation_Q37.html